後期中絶についてわかりやすく解説します

後期中絶とは、妊娠の後期(通常、妊娠22週目以降)に行われる中絶手術のことを指します。

一般的に、妊娠22週目以前の中絶は「早期中絶」と呼ばれます。

後期中絶は、医療上の必要性がある場合を除いてほとんどの国で違法とされています。

その理由の一つは胎児が発育し、妊娠期間が長くなるにつれて、中絶手術がより危険になるためです。

また、胎児が生まれる前に死亡する可能性が高くなるため、胎児の生存権に対する倫理的問題も生じます。

しかし、後期中絶が医療的に必要な場合もあります。

例えば、胎児が重度の奇形を持っていたり母体の健康が重大な危険にさらされている場合などです。

また、性的暴行や家庭内暴力のような社会的な問題によって妊娠が引き起こされた場合にも必要になる場合があります。

一般的に、外科手術によって行われます。

手術の種類は妊娠期間や医療上の必要性に応じて異なりますが、一般的には、子宮頸部を拡張して胎児と胎盤を子宮から取り除くことで行われます。

この手術は、全身麻酔を必要とし通常は入院治療が必要です。

医療的に必要な場合を除いて違法であるため、その実施は多くの法律によって規制されています。

しかし、違法であるからといって後期の中絶が行われないわけではありません。

たとえば、医療施設や民間団体が違法な中絶手術を行う場合があります。

このような場合、中絶手術が不適切に実施される可能性が高く母体の健康に重大な損傷を与える危険性があります。

TOP